Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/compat.php on line 493
Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/compat.php on line 493
Warning: preg_match() expects parameter 2 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/class-wp-block-parser.php on line 252
Warning: strlen() expects parameter 1 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/class-wp-block-parser.php on line 324
三栄建築設計(東証コード:3228)のユーロ円CBが買われ、利回りが急低下している。
9月下旬に2%台だった利回りは、昨日0.93%を付けた。
この2ヵ月足らずで、1.1%低下した格好だ。
〇CB利回りが1%を下回った
8月から9月にかけ、2%台で推移していた2022年11月償還のユーロCB利回りが1%を下回った(図参照)。
CB利回り低下の要因は、株価急伸にともなうCB価格の上昇が挙げられる。
先週末16日の株価は、15日の引け後に発表された21年8月期の連結業績予想が大幅な増収増益見通しとなったことや、
増配が好感され前日比245円上昇した。
〇大幅に縮んだ乖離
この株価の急伸を受け、CB価格も上昇した。
しかし、乖離率が大きく縮んだ。転換価格は2,385.10円に設定されているため、
株価が1円変動すると理論価格は0.0419円変化(1÷2,385.1円×100)する。
16日の上昇幅(245円)に対し、理論価格の上げ幅は10.27円となる。
しかし、CB価格は前日の97.14円から98.04円に0.90円上昇しただけだった。
つまり、10.27円と0.90円の差9.37円が乖離の縮小にあたる。
なお、乖離率は40.42%から23.4%に縮んだ(図参照)
乖離率の20%台は、CBと株価との連動性が高まるため利回りCBからの卒業が近い水準だ。
理論価格の上昇とともにCB価格が上昇し連動性が高まってきた。
現在のCB利回りは0.9%台、この水準は割安感があるように思われる。
投稿者プロフィール

-
大学時代から株式投資をはじめ、証券会社のトレーダーとなる。以後、30年
金融畑一筋。専門分野は債券、クレジット。
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、国際公認投資アナリスト(CIIA)
詳しいリンク先はこちら
未分類2025.03.29今年もトルコで大幅増配企業が続出
未分類2025.03.23トルコ・ショック・アゲイン
未分類2025.03.15日本株は宝の山
未分類2025.03.01INTEL入ってる?プレミアム商品はいずれコモディティ化する