Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/compat.php on line 493
Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/compat.php on line 493
Warning: preg_match() expects parameter 2 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/class-wp-block-parser.php on line 252
Warning: strlen() expects parameter 1 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/class-wp-block-parser.php on line 324
皆様、お世話になっております。
株式市場は依然として不安定です。
世界経済はコロナの影響で低迷
株価は織り込めません。
ただし、
各国の中央銀行は本気です。
株価は人為的に止められます。
中央銀行はなんでもあり。
暴落したら世界経済はブラックホールにひきずりこまれます。
私は株式市場性善説派
この下落に売られすぎの銘柄を安く買うチャンス。
とりあえず私はキャタピラーを90㌦台前半で買いました。
まだまだ買いたい銘柄がたくさんあります。
私の目標は65歳時以降の年間受取配当金600万円。
そのため配当成長を意識して銘柄を選びます。
また、同時に企業成長が見込める企業に投資しています。
REITは買っていません。
個別株は将来10倍、20倍になるかもしれませんから。
ソフトバンク
ピンチは続く!
今週、格付け機関のムーディーズ(MDY)が
ソフトバンクの格付けをBa1からBa3に引き下げ。
ソフトバンクは反発し、格付けを取り消しました。
MDYはソフトバンクに依頼されて格付けをしていましたが
契約が取り消されたということです。
格下げの理由が23日に発表した4.5兆円の資産売却。
「資産売却を実行することは容易でない」という指摘があったようです。
個人的にはアリババの売却が中心になると思います。
現在の時価総額が60兆円程度。
株式環境が良くないことも重なりMDYの言いたいことはわかります。
ソフトバンクは市場インパクトを押さえて資金調達できると思います。
GS出身の佐護さんの出番です。
個人的に格付け機関はすきではありません。
リーマンショックは格付け機関も絡んでいます。
彼らが毒入り饅頭(サブプライム・ローン入りのABS CDO)
をAAAに維持し続けてしまったことも一因。
私は当時、統合リスク部で資産査定をしていましたが
AAA銘柄のCDSが額面100に対し50割り込み強制評価減
土地価格の下落と支払い金利の上昇(STEP UP)が起こり、CDOに仕込まれていた時限爆弾が爆発
炸裂するのは2005年頃から不動産価格が下落していたので
予想はできていました。
これを、格付け機関は見過ごしていました。
学者肌の方が多いかと思います。
ソフトバンクの国内債も売られています。
JSP(野村證券)は
47回債2020年6月償還@99.64 3.04%
44回債2020年11月償還@99.12 3.05%
48回債2022年12月償還@94.88 4.25%
49回債2023年4月償還 @93.68 4.28%
これはどういうことかと言えば
ソフトバンクGが3年債をあらたに発行する場合
市場の要求クーポンが4%以上ということです。
借入コストが上昇しています。
日経リンク債
日経平均が下落したためリンク債の爆弾が
次々に爆発しています。
リンク債にはノックインが仕込まれている商品が大半。
例えば
日経平均24000円時点
ノックイン:16800円(70%)
クーポン:4%
ノックインとは
指数が16800円まで下がると
24000円の買いが突然発生します。
この時点で元本が70%になってしまいます。
償還までに指数が24000円以上に回復すれば
元本100%で償還します。
しかし、24000円を下回っていると元本が割れます。
計算式
償還時の指数価格÷24000円
見た目のクーポンが高いですが
ノックインしてしまうと悲惨。
最近はデジタル型が多いのでクーポンも減らされ、
おまけに元本割れ。
投資家にとって妙味はありません。
証券会社の手数料稼ぎの商品ですから。
債券市場
イタリア国債やギリシャ国債が
ECBの買入期待で買われています。
新興国のソブリンドル債も確り。
債券市場は良い感じです。
期間5年のスプレッド(USD)は、
B T+692bp (前週T+799bp)
BB T+596bp (同T+674bp)
BBB T+277bp (同T+236bp)
A T+198bp (同T+241bp)
お金があったら何を買う?
米国市場では株式市場の混乱から
大きく額面を下回っている社債があります。
例えば
図のGE5%永久劣後 グローバル・ドル債
この債券は2021年1月21日にコールが設定されています。
市場価格は @82.5% 利回り(YTC)31.15%
(コールされない場合はクーポンが変動3ML+3.33%
になります。コールはその後3カ月毎)
格付けはMDYBaa3 S&P BBB-
キャタピラー3.4%2.24年5月 ドル債
@104.073(2.29%。T+195bp)
格付けA3 A
まとめて投資できれば円にヘッジをすると1.1%
に変換できます。
ボーイング 2.3%2021年8月債 ドル
@95.269(6.04%、T+589bp)
円に変換すると4.5%程度
現在、FRBは必至です。
短中期のドル債(社債)に投資妙味があると思います。
過去のブログ:https://blog.goo.ne.jp/6636_1963
データ集
ソフトバンクグループ
株価3887円(2687円)
保有株式:14105円(13150円)
株主価値:11194円(10237円)
(NETかい離:7307円 (7550円)
(グロス:10218円(10463円)
https://group.softbank/ir/stock/sotp
マサレシオ:34.72%(26.25%)
(グロス:27.55%(20.43%)
LTV:17%(18%)
京都銀行(8369)
株価3870円(3565円)
1株当たりの保有株式価値(グロス):9657.41円(8454.91円)
レシオ:40.07%(42.165%)
スプリント
株価:$8.29($7.50)
アリババ
株価 $188.59($181.30)
◆年初からの各国株式指数
銘柄 週末引け 年初比(%)
日経平均 19389.43円 -18.04
NYダウ 21636.78 -24.18
ブラジル 73428.78 -36.51
FT100 5510.33 -26.94
DAX 9632.52 -27.30
ロシア 2401.11 -21.17
上海A 2905.17 -9.10
ハンセンH 9504.92 -14.89
トルコ 88125.04 -22.98
国債金利
◆国債金利(先週末%)
2年 5年
10年 30年
米
0.242(0.313)0.394(0.727)
0.675(0.845)1.263(1.417)
独
-0.754 (-0.710) -0.668(-0.532)
-0.484(-0.331) -0.036(-0.006)
日本
-0.233(-0.210)-0.117(-0.106)
0.004(0.085)0.396(0.406)
データ:Bloomberg等
投稿者プロフィール

-
大学時代から株式投資をはじめ、証券会社のトレーダーとなる。以後、30年
金融畑一筋。専門分野は債券、クレジット。
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、国際公認投資アナリスト(CIIA)
詳しいリンク先はこちら
未分類2025.03.29今年もトルコで大幅増配企業が続出
未分類2025.03.23トルコ・ショック・アゲイン
未分類2025.03.15日本株は宝の山
未分類2025.03.01INTEL入ってる?プレミアム商品はいずれコモディティ化する