AIバブル乗る、乗らないはあなた次第 


Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/compat.php on line 390

Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/compat.php on line 390

Warning: preg_match() expects parameter 2 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/class-wp-block-parser.php on line 252

Warning: strlen() expects parameter 1 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/class-wp-block-parser.php on line 324

日経平均が連日の高値更新。今週の上昇率は6.31%とTOPIXの1.91%を大きく上回りました。日経平均が急騰した要因はアドバンテスト、レーザーテック、ソシオネクスト、フジクラ、古河電気興業、ソフトバンクGなどAI関連など一部の銘柄が集中的に買われたためです。

米国市場でも半導体関連が中心に買われSOX指数の上昇率(前週比)は3.61%とS&P500の0.71%を大きく上回っています。構成銘柄上昇率1位は半導体テスタメーカーのテラダインで騰落率は25.98%。日米共に半導体テスタメーカーが急騰しました。

予想PER

PERはアドバンテストが約62倍、テラダインは約52倍と高水準。怖くて投資できる水準ではありません。ババ抜きが始まっています。リスクが高いので高齢の方の参加はおすすめできません。

 

・キャタイラーとコマツの株価: キャタピラーが急騰、コマツはドボン

キャタピラーが好決算を発表。株価は前週比11.34%上昇しました。特に2025年第3四半期のエネルギー・輸送部門の売上はデータセンター向けの大型レシプロエンジンの売上高が前年同期比16.83%増の83.97億ドルと大きく伸びました。また、建設業部門の売上67.60億ドル(前年同期比6.54%増)と順調。その結果、全体の売上高成長は9.81%増の167.26億ドルと好調でした。

一方、コマツの2025年第2四半期決算(7月から9月末)は売上高が2.6%減の9,821億円。建設機械・車両の売上高は前年同期比4.1%減(386億円減)の8,973億円。地域別売上ではアジアの売上高はインドネシアでの売上減少が響き約40%減の720億円と不調。全体では4.09%減の8,950億円でした。

営業利益率(前期比)はコマツがマイナス1.5%の13.91%、キャタピラーは0.04%増の17.30%。

株価はキャタピラーが急騰、コマツは決算を受け急落。

時価総額はコマツが4.91兆円、キャタピラーは41.67兆円と差は広がるばかり。

そのうち日が当たる時が来るさ!コマツ頑張れ!

 

 

・米国クレジット: メタがメガ級の社債を起債

メタが社債6本、合計300億ドル(約4.6兆円)を発行。日本では社債は普通100億円程度、多くて2000億円ぐらい。それが売れてしまうのですから米国市場は懐が深い。高格付(AA-)

ですがスプレッドが厚いので人気化。発行額の4倍強の応募があったそうです。40年債の条件は5.75%(T+140bp)。

 

・日本株; 2極化

AIバブルに乗るか、割高な軍需か、割安を淡々と拾うか

アドバンテストの次はレーザーテックでしょうか。決算を受け株価が急伸、ADRは2487円高の30,897円。予想PERは44.82倍とアドバンテストの61.2倍よりも割安。

私は怖くて買えないなので、きっと上がることでしょう。それにしても東京エレクはなにやってんで。

私は地味ではありますが割安銘柄に投資します。

 

・インド: IPOブーム

インドではIPOブームが起きています。10月はTATAキャピタルやLG電子インドなど14社が新規上場。注目のオルクラ・インディアには約50倍程度の応募が集まったそうです。

11月から12月終わりにかけて、新規上場が続きます。

 

 

銘柄 価格 前週比(%) 年初来騰落率(%) 資産額
S&P BSEセンセックス 83,938.71 -0.10 7.42
T&Dインド中小型株ファンド 16,769.00 1.29 -8.79 24,587.00
高成長インド中型株式ファンド/SMAM 13,857.00 0.70 -9.05 191,100.00
イーストスプリングインド消費関連ファンド 21,936.00 -0.46 -2.76 281,865.00
HSBCインドインフラ株式オープン 19,932.00 0.85 -3.90 323,321.35
HSBCインド小型株式オープン 9,258.00 -0.16 -9.66 1,280.00
イーストスプリングインドインフラ株式ファンド 21,252.00 1.67 3.67 74,115.00
野村インド株投資 47,247.00 0.03 -6.55 451,215.00
ダイワダイナミックインド株ファンド 10,998.00 -0.35 0.59 267,039.00
新光ピュアインド株式ファンド 19,438.00 0.45 -1.93 223,339.00
ノムラアジアシリーズノムラ印度フォーカス 39,867.00 0.05 -9.10 159,242.00
iTrust インド株式 24,344.00 0.00 -2.58 112,285.00
新生UTIインドファンド 44,413.00 -0.41 -3.48 74,868.00

 

データ:Bloomberg

証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)

国際公認投資アナリスト(CIIA)

AFP

藤井理

投稿者プロフィール

タダシ
大学時代から株式投資をはじめ、証券会社のトレーダーとなる。以後、30年
金融畑一筋。専門分野は債券、クレジット。
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、国際公認投資アナリスト(CIIA)

詳しいリンク先はこちら