日経225、この電車は10万円行の特急となります。次の停車駅は7万円、7万円


Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/compat.php on line 390

Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/compat.php on line 390

Warning: preg_match() expects parameter 2 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/class-wp-block-parser.php on line 252

Warning: strlen() expects parameter 1 to be string, array given in /home/tfujii46636/tadd3.com/public_html/wp-includes/class-wp-block-parser.php on line 324

日経平均5万円が目前。指数の騰落率(年初来)は23.57%と、ナスダック指数の20.17%を大きく上回っています。

今週の騰落率上位銘柄には住友重機、川崎重工、IHIなど軍需産業の上昇が目立ちました。

それらの中では住友重機のPERは21.32倍とIHI27.41倍、三菱重工64.6倍、川崎重工23.61倍と割安感があります。日本の軍事費はGDPの1.37%相当する8.37兆円(2024年)でした。2025年度はGDP比1.8%に相当する9.9兆円に増額。さらに2027年にはGDP比2%以上を目指しています。2026年の予想GDPは約638.7兆円(IMF)なので、2%は12.77兆円に相当。2025年比では2.87兆円増額されることになります。

 

 

軍需関連銘柄相場はしばらく続きそうです。これらの銘柄は利益率が低いので個人的には

投資対象ではありません。

 

〇クレジット:リスクオン

社債と国債との金利差であるTスプレッドは低下傾向。エマージング市場の債券・株式市場の堅調。

今週、新興国ETFはトルコ、インドネシアが約6%の上昇する中、ベトナムは5%安。

トルコでは政策金利が39.5%(マイナス1%)に引き下げられたことが好感され、株式市場、債券市場とも堅調。

〇米国;おっかなびっくり

主要株式指数が史上高値を更新。株式市場は加熱気味でいつ崩れてもおかしくありません。

だから、相場が上昇します。もうはまだなり、まだはもうなり。

〇日本株:買い

日本株式市場はデフレから脱却中。外国人が日本株の安さにやっと気が付きました。

日本最大の時価総額はトヨタの49.3兆円で、NVDA691.7兆円の7%程度。配当利回りも高く、自己資本も厚い。日本株式市場は宝の山だ!

東証による市場改革も投資家に好感されています。米国市場が崩壊した場合、日本市場が受け皿になります。

 

〇日本債券市場:2極化

国債市場は超長期金利が低下していますが、それ以外は上昇傾向。社債利回りは上昇中。

 

 

利上げ催促相場です。インフレ率を考慮すると利上げすべきタイミングです。

利上げが実施されても、外国人投資家の日本株需要が強いため、1985年から1990年のような円高、株高となるでしょう。一方、不動産市場は頭打ちとなりそうです。

 

〇金ETF:急落

純金上場投信(1540)は前週比17.61%下落。金先物価格は4.2%の下落にとどまりました 。

1540の下落要因は乖離が拡大し過ぎていたこと。この急落で乖離は0.7%に修正されました。安心して投資できる水準です。

1540に投資する場合は乖離率を確認してから投資するようにしましょう。

 

 

〇インド株:IPO人気

インド株式市場では鉱物採掘会社のMidwestのIPOが実施されました。IPOの倍率は87.89倍と人気銘柄。初値はIPO価格1,065ルピーに対し9.4%高い1165.10ルピー。高値は1190ルピー、金曜日の終値は1,140.50ルピーと好調。

新規公開においては、オルクラ・インドが最大2284万株の公募価格を1株当たり695ルピーから730ルピーに設定。IPOの申込締切は10月31日。価格の上限では167億ルピー(1.9億ドル)の資金調達が見込まれます。

日本では投信に資金が戻ってきました。

 

 

 

データ:Bloomberg

証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)

国際公認投資アナリスト(CIIA)

AFP

藤井理

投稿者プロフィール

タダシ
大学時代から株式投資をはじめ、証券会社のトレーダーとなる。以後、30年
金融畑一筋。専門分野は債券、クレジット。
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、国際公認投資アナリスト(CIIA)

詳しいリンク先はこちら